INTERVIEW

韓国インディーズ音楽との出会いのきっかけを届ける「Bside K-Indies Series」仕掛け人の思いに迫る|INTERVIEW #16

  1. HOME >
  2. INTERVIEW >

韓国インディーズ音楽との出会いのきっかけを届ける「Bside K-Indies Series」仕掛け人の思いに迫る|INTERVIEW #16

小さな音楽ムーブメントが花咲こうと必死にうごめいている。「Bside K-Indies Series」は、韓国の実力派アーティストを日本国内に紹介するレーベル〈Bside〉が展開している7インチレコードリリース企画だ。第1弾ではADOY、SE SO NEON、WETTER、第2弾ではThe Black Skirts、SURL、OurR、第3弾ではSummer Soul、Luli Lee、Yoon Jiyoung、第4弾ではStella Jang、Sunwoojunga、Minsuと、約2年間に渡ってこれまで12組のリリースを行ってきた。第3弾からは、「3つの新鋭ミュージック」「3組の韓国アーティスト」「3枚の7インチレコードを一斉リリース」という意味を込めて、「B333」という新しいブランドで韓国インディ・シリーズ・プロジェクトを展開している。

BUZZYROOTSでは、第2弾リリース時から、セレクトされたアーティストのインタビュー、関連資料、動画の翻訳等を微力ながらサポートさせていただいている。

今回は、本企画の仕掛け人、〈Bside〉代表のキム・ソニ氏にインタビューを敢行。ソニ氏の韓国での音楽体験やキャリアの話を通して「Bside K-Indies Series」始動に秘められた思い、そして戦略を紐解く。兼ねてより取材依頼を申し出ていたのだが、ようやく堅い口を開き興味深い話を聞かせてくれた。

やっとやりたかったことが叶った。
カタルシスを感じたOOHYOとの出会い

ー早速ですが、ソニさんのこれまでのキャリアについて教えてください。

最初は〈Being Music〉という日本のレーベルからキャリアが始まりました。働き出してから、韓国でJ-POP自体を公に聴くことができなかった時代もあったのですが、その後日本で空前の韓流ブームが訪れ、〈KAKAO M〉(旧:LOENエンターテインメント)の日本支社でIUやHISTORYといった韓国アーティストの日本進出のサポートをしていました。〈KAKAO M〉には長い間いたのですが、ラッキーなことにアーティストと関わる機会が多く、楽しく仕事をさせてもらいました。

ーそもそもどういった理由で音楽業界に入られたのですか。

私はもともとロックが好きで、特にオルタナティブ・ロックやシューゲイザーが好きなんです。高校時代には、日本のビジュアル系ロックバンドのX JAPANやLUNA SEA、L'Arc〜en〜Cielもよく聴いていました。一方でマイケルジャクソンが好きだったこともあり、そこから聴く音楽のジャンルが広がり、今でこそHIPHOPやEDM等、ジャンル問わずいろいろ聴いています。Corneliusなど渋谷系もよく聴いてました。

〈KAKAO M〉ではIUをはじめとしたメジャーアーティストのマーケティングを仕事としてきたのですが、メジャーで培ったノウハウをロックバンドに転用することでもっといろんな人にロックが届くんじゃないかと思っていました。ただ、なかなか韓国でロックバンドの音楽を売り出すのは難しく、社内で提案しても結局売れる見込みの高いメジャーアーティストにみんなの意識が向きがちでした。そんな状況が続き、いつか自分でレーベルを立ち上げたいという思いが育っていきました。

韓国では、デジタルシフトがかなり前から進んでおり、〈KAKAO M〉が運営するMelonを始めとした配信サイトがメジャーになり、配信チャートで上位に入る曲が面白くなって。K-POPアイドルの曲だけでなく、10cmや赤頬思春期など、耳馴染みの良いインディーズアーティストの良曲がチャートの上位に上がってくるようになったんです。その流れで〈KAKAO M〉がインディーズレーベル〈文化人〉を配下に置くようになりました。

その時、私は〈KAKAO M〉の日本支社担当でOOHYO(ウヒョ)という韓国の女性シンガーソングライターを担当することになりました。LUCKY TAPESのKaiさんと「PIZZA」のRemixを出したり、StarRoさんに「SWIMMING」「RAMEN」のプロデュースをしてもらいました。

ー日本で初めて携わったインディーズ案件がOOHYOだった訳ですね。

そうですね。前から日本と韓国のアーティストのコラボレーション企画をやりたいと思ってたのですが、なかなか結果に繋がらず悶々としていた中、OOHYOの企画にすごくカタルシスを感じたんです。やっと私がやりたかったことが叶った、と。日韓のアーティストの役に立てたことがすごく楽しくて、自分の会社を立ててきちんと力を入れてやりたいという思いが強まりました。

この頃〈KAKAO M〉は大きく体制が変わった時期だったのですが、当の私は音楽制作に関わりたいという気持ちが強まり、ちょうどその時お声掛けいただいた〈TOY’S FACTORY〉に移って日本のアーティストのプロデュースをすることになりました。〈TOY’S FACTORY〉の傘下で自分のレーベルの立ち上げも考えていましたが、やはり自分で自分の会社を立ち上げた方が好きなアーティストを手掛けることができると思いました。

ーそれで会社設立に至ったと。

はい、そこから音楽業界に入った時からずっと夢だった自分のレーベル〈Bside〉をようやく立ち上げました。計画より10年遅れてのレーベル設立となりました。

ー話は遡りますが、学生の時の専攻は何だったのでしょうか。

日本語・日本文学、マスメディア(新聞放送学)を専攻していました。韓国では、大体新聞放送学出身の人がTVのディレクターになったり、メディアに関わったりします。もともと私の夢は、音楽番組のディレクターだったんです。私が学生の時はダンスミュージックがブームで、韓国ではバンドが目立つような音楽番組がなかった。韓国の音楽番組は基本全て生放送なので、バンドという形態はダンスミュージックと比べて生放送に対応させるのが難しいんです。バンドに向いてる生放送音楽番組を演出したいという夢があって、マスコミ系に興味を持ちました。

ーなるほど。日本語・日本文学を専攻したのはなぜでしょう。

当時アニメなど、日本のカルチャーに対して強い興味関心がありました。父が貿易関連の仕事をしていて中国と深く関わっていたので、将来性を考えて中国語を勉強して欲しかったみたいですが(笑)。日本語については、もともとアニメで聞き慣れていたこともあり、専攻したことで火がついてさらに勉強することになりました。日本に留学にも行くことになりました。

ー「韓国インディーズ」のソニさんがアニオタだったとは驚きです。

今、日本の皆さんがBTSを聞いているような感覚で、日本文化の存在感が自分の中で大きかったんです。韓国でオタ活をしていた時はまだ日本文化が全面解放ではなかったので、日本の楽曲は海賊版でしか手に入らず、5,000円でCDを買ったりしていました。当時韓国ではCDが800円、900円で買える時代だったので、高額なCDを買っていた私は今思い返してみても完全にオタクですよね。私は普段 “一般人コスプレ” をしているのですが、実はアニオタみたいな一面があります(笑)。

キーワードは「3」。
Bside K-Indies Series の戦略

ーソニさんが考える「韓国インディーズ(通称:K-Indie)」の定義とは何でしょうか。

音楽を作るアティチュード(態度)、音楽に対する姿勢だと思います。日本では、インディーズと聞くと流通先がインディとか、メジャーデビュー前のアマチュアアーティストのイメージがあると思いますが、韓国ではベテランのアーティストであっても敢えてインディペンデントな姿勢を見せるために、自らの楽曲を「インディーズ」とカテゴライズしてリリースしているケースが多いです。Radioheadのトム・ヨークがインディーズレーベル〈XL Recordings〉からリリースしているのと似ています。

ーなるほど、だから韓国インディーズを掘っていると非常に洗練された魅力的な音楽に出会う機会が多いのですね。ここで本題に入っていきますが、韓国インディーズアーティストを紹介する「Bside K-Indies Series」の立ち上げの経緯を教えてください。

先ほど話にあがったOOHYOの「PIZZA」のRemixを、せっかくなのでデジタルだけでなくアナログでも出したいと思っていた時に、ちょうどHMVさんが「7インチオリジナル」というプロジェクトをやっていました。CDよりレコードが売れつつある時代の変化を察知して、7インチ発売の企画をしていたんです。一方、頻繁にやりとりしていた音楽メディアのSpincoasterも当時はまだレーベル業務をやっておらず、Spincoasterとしてはレーベルデビューの機会を図っていた。ちょうどいいタイミングだったので、私が在籍していた〈KAKAO M〉のライセンス盤としてSpincoasterからリリースすることになりました。A面には原曲、B面にはRemixバージョンを収録しています。

ー HMV、Spincoaster、ソニさんのやりたいことが上手いこと一致して、3社共同企画が始まったんですね。

そうですね。OOHYOを皮切りに、アーティストのアイデンティティを7インチという形で見せるのがプロモーションの観点で良いという判断に至り、継続的に7インチを出すようになりました。これからアナログ版の時代が来ることは、業界人として肌で感じていた時だったので、タイミング的にもちょうど良いと考えました。

ー「Bside K-Indies Series」では毎回3組のアーティストをセットでリリースしていますが、複数アーティストを同時に紹介することにどんな意図がありますか。

1人のアーティストが1回ライブをしたり楽曲をリリースをするだけではなかなか音楽が広がらないため、3組セットで紹介していくことで “ムーブメントを作りたい” と思っています。K-POPでもどれか1組アーティストを好きになったら、他のアーティストもどんどん芋づる式に好きになっていくじゃないですか。ムーブメントの中にみんなが参加していけるような流れを作りたいんです。且つ、1組のアーティストではなくシリーズ化して連続的に紹介することで、韓国の音楽シーン全体を伝えたいという意図があります。

ー「3」という数字には何か特別な拘りがあるのでしょうか。

「3」という数字は世界の神話によく登場しますが、「安定」「完成」などアジアでも神聖で意味がある数字なんですよ。

それから、知名度が低い3組でプロモーションすると、3人とも露出ができなかった時にもったいないので、知名度があるアーティストと注目の新人をセットでリリースするのが戦略です。これは最初から意識していた訳ではないのですが、Vol.4までやってきてリスナーの反応を分析した中で生まれたマーケティングポイントです。

例えば、もともとVol.3の時に同じレーベル〈Magic Strawberry Sound〉所属のユン・ジヨン、ミンス、チェ・ジョンユンの新鋭ミューズ 3組でリリースしたかったのですが、今言った理由からそれぞれ別のタイミングでリリースすることにしました。Vol.3ではユン・ジヨン、Vol.4ではミンスをリリースしたので、残りのチェ・ジョンユンもどこかのタイミングで紹介したいです。

※ミンスのMVにチェ・ジョンユン、ユン・ジヨンが参加。もみくちゃになりながらはしゃぐ姿から仲良しっぷりが伺える。

ー改めて過去のラインナップを見てみると、〈Magic Strawberry Sound〉所属のアーティストのリリースが多めですね。

決して意図的増やしている訳ではないのですが、好きなアーティストが〈Magic Strawberry Sound〉にたくさんいることもあって、毎回シリーズに入っています(笑)。日本のリスナーはまだレーベルを気にする段階にないと思うのですが、いつか韓国インディーズムーブメントを作ることができたら、きちんとレーベルごとにフィーチャーしたいと思っています。コンピレーションアルバムなんかも作りたいですね。

ーどういう基準で楽曲をセレクトしていますか。 

アーティストの持つ世界観を伝えられるような曲を選定する、というのが一つ。それと、最近レトロブームでレコード文化に興味関心が高くなってきた10~20代の若者をリスナーとして意識しています。日本の若い世代にK-POPとはまた違う魅力を持つ韓国インディーズを知らせたいので、飽きずに聴き続けられるビート感がある楽曲を意識的に選んでいます。単に私の好みの曲をセレクトしている訳ではないです。例えば、Vol.4のソヌ・ジョンアだったら、私は「Run with me」という曲が一番好きなのですが、前述のポイントを踏まえて7インチには「Idle Idle」「Cat」の2曲を収録しています。

日本だったらどんな音楽がウケが良いか、というのもポイントです。国によって、好みは当然違うんですよね。例えば、OOHYOの「Dandelion」というスローなバラード曲は中国で人気があります。私もそういう曲が好きですが、「PIZZA」や「Paper cut」などおしゃれなサウンド感を好むのが日本の感覚だと思います。それこそ、ソヌ・ジョンアの「Run  with me」のようなエモーショナルな楽曲は韓国人には刺さるのですが、いくら頑張って歌詞を翻訳して紹介したとしても、日本人にすぐ受け入れてもらうのは難しいと思うんです。

どんなきっかけでも良いのでソヌジョンアが日本で認知されるようになったら、日本の方でも「Run with me」が良いと思う日がくると思っています。その日が来ることを信じて、日本のリスナーと韓国インディーズアーティストの最初の接点を作りたいです。7インチに収録するたった2曲でアーティストの持ち味を伝えることはなかなかハードルが高いのですが、いつか実現できる日を夢見て頑張っています。

ーVol.4のソヌ・ジョンアのB面では、メジャーアーティストのIUをフィーチャリングした「Cat」をセレクトされていますね。IUは日本のファンも多いので、それこそ接点が広がりそうな気がします。

まさに、日本でも引きが強そうな曲を意識してますね。ソヌ・ジョンアは知らないけれどIUを知っている人はたくさんいるじゃないですか。ソヌ・ジョンアがどういうきっかけでIUとコラボしたのかを伝えることで、ソヌ・ジョンアの実力を紹介したかったんです。

一方、ソヌ・ジョンアのA面「Idle Idle」はコロナ禍に生まれたヒーリング・ミュージックなのですが、昨年韓国で放映されたバラエティ番組「ヨルムバンハク(夏休み)」でパラサイトの俳優 イ・ソンギュン(金持ちのお父さん役)が「この曲すごくハマってるんだ。」と紹介していたんです。パラサイトは日本のみなさんも知っているし、とっつきやすいのでは?と思いました。音楽自体がいいのは大前提ですが、パラサイトの俳優が推しているということで、紹介する際のネタにもなります。とにかく、こうして知ってるネタを通して韓国インディーズのディスカバリーのきっかけを作るのが、7インチ企画の役割です。

ー直近の Vol.3、Vol.4 では、連続して女性シンガーソングライターをセレクトされていますが、どういう意図がありましたか。

韓国のインディーズアーティストに特化した「K-INDIEチャート」で、直近女性アーティストが多くチャートインしていることに気づきました。Vol.4でリリースしたステラ・チャンとソヌ・ジョンアに関しては、韓国では有名すぎてインディーズ枠として出すにはメジャー感が強いのでは、と思ったのですが、チャートに入っているのを見て今リリースすべきだと判断しました。2人は日本ではまだ知られていないので、日本のリスナーにとってはインディーズとして紹介しても違和感がないですしね。

ーちょうど文学界隈でも韓国女性作家の作品が日本で流行っており、タイミング的にも良いなと思いました。

今、私が別件で携わっているとある企画も、まさに日本の女性のプライドをあげたいという気持ちで関わっています。ステラ・チャンもソヌ・ジョンアも、私生活も含めて非常に独立志向ですよね。一番強いのはSE SO NEONのソユンだと思っていますが。そういうアーティストを紹介することで、日本で少しでも変化が生まれると嬉しいです。

ーかっこいい女性の存在は力になります。個人的には、ソニさんも心強い女性の一人です。

ありがとうございます。BUZZY ROOTSのAkariさん、Izumiさんも心強くエネルギーある女性だと思います(笑)。

ー「Bside K-indies Series」のプロジェクトは現在どういうメンバー構成で動かしていますか。 

〈Bside〉自体はもともと一人でやっていました。最初は、韓国のレーベルとのコミュニケーションは私が担当していたのですが、業務が増えてきてどうしても一人ではやりきれなくなってきたので、スタッフとしてジョンウンさんとソルエさんの二人にジョインしてもらうことになりました。

ジョンウンさんは、本当に大事に思っている業界の後輩であり妹のような存在で、20年近くの仲です。私が音楽業界に入ろうと思い立ってから参加していたKOMBA (KOREA MUSIC BUSSINESS OF ASSOCIATION)という音楽業界の人が作ったコミュニティがあるのですが、彼女とはそこで知り合いました。彼女はソ・テジ(韓国のミュージシャン)の会社に15年ほど勤めた人で、私が日本でソテジの著作権管理を担当した際に一緒に仕事をしたりもしていました。〈Bside〉に合流してからは、理事としてサポートしてもらっています。

ソルエさんは、ジョンウンさんの紹介で協力してもらうことになりました。彼女は日本で音響ビジネスを専攻して帰ってきたので日本語もできるし、IUのアジアツアーで舞台監督をするなどライブの現場も経験したこともあります。2020年にThe Black Skirtsの来日ライブを企画した時にも舞台監督として手伝ってもらう予定でした。コロナでライブ自体がリスケになってしまいましたが...。今はクリエイティブやSNS周りもやってもらっており、とにかく万能なスタッフです。

私がコロナで韓国に行きづらくなっている中、2人が韓国でサポートしてくれているので本当に助かっています。

一方、日本側ではBUZZY ROOTSのお二人に宣伝周りで大変お世話になっています。韓国のインディーズロックバンド SURLのライブの時に偶然出会って、打ち上げで軽く飲みながら話をした時に2人の熱量を見て、とても嬉しかったのを覚えています。海外でこんなに韓国インディーズに興味を持ってくれている若者がいるというのが泣くくらい嬉しかったです。

ーSURLは私たちのキューピッドですよね。本人たちは何も意識してないと思いますが(笑)。

コリアンスタイルだったら、あのあと打ち上げも一緒にいてもよかったのですが、日本はきちんと人数などが決まっていますからね。7インチリリースに対する思いもあの時本人の口から直接聞きたかった。

今、私は会社の経営の仕事がメインとなってきたので、アーティストとリレーションを強めて行くのはBUZZY ROOTSのお二人の世代だと思うんです。共感できるところがきっとたくさんあると思うし、私には話しづらいことも気楽に話し合える関係になれると思っています。

ーコロナが落ち着いて直接アーティストの方々と交流できる日が来るのが楽しみで仕方ないです。ところで、今まで一番予約数が多く反応がよかったアーティストは誰ですか。

The Black Skirts、ソヌ・ジョンアが一番よかったですね。ADOYとSE SO NEONも反応がとても良く、限定版でプレス数も少なかったのですぐ売り切れました。Vol.1の時は、HMV側も韓国インディーズに対してのデータがなかったので保守的でプレス数も少なかったのですが、徐々に見る目が変わり、最近は反応も良く、予約数に合わせて多めにプレスしています。

Vol.1から着実に実績を積み上げていますね。

HMVさんも喜んでいます!最初はあまり期待していなかったと思いますが(笑)。

ー韓国のレコードショップからも問い合わせが増えてますよね?

韓国側からの反応も徐々に状況が変わっていて、Vol.1をリリースした時と今とでレコードに対する需要が伸び、問い合わせも増えました。HMVから国際配送は可能ですが、基本は日本のリスナーに向けて展開している企画なので、日本向けに優先的にレコードを確保しています。日本のリスナーは非常にラッキーですよ。

韓国ローカルの空気感をもっと日本に届けるために

ー今後、〈Bside〉としてやりたいことはありますか。

想定外のコロナのせいで日本と韓国を行き来しづらくなってから、「Bside of Seoul」という企画でソウルの日常などシティビューが直感的に伝わりやすい動画コンテンツを公開しています。アーティストの音楽をBGMに、第一弾として「梨泰院」の動画を2本公開したところです。今後、ウルジロ、ホンデやヨンナムドン、ソンスドンなど次々と出したいと思っています。

韓国に行けない状況だからこそ、日本でポップアップストアもやりたいです。韓国の空気感を日本で味わえる空間があればいいなと。

ー「Bside K-indies Series」の次回シリーズの予定はありますか。

はい。次回以降のシリーズは、ジャンルごとにリリースしていきたいと思っています。ポストロックやHIPHOP、R&Bもすごく好きで、メジャーじゃなくともアーティスト性の高い楽曲がたくさんあるので、ぜひ紹介したいです。

個人的には、Silica Gelをいつかリリースしたいです。「Kyo181」は私がすごく好きな曲で、7インチで繰り返し何度も聴きたい曲です。「Bside K-indies Series」がもう少し認知されて沢山のアーティストをリリースできるようになったら、ぜひ皆さんにもリクエストを募ってアーティストをセレクトしたいです。

ー次のフェーズとして、リスナーの人を上手く巻き込めるような企画になるといいですね。〈Bside〉で紹介したアーティストの来日イベントもぜひ期待しています。

まさに、今まで7インチをリリースしたアーティストでラインナップを組んで、音楽フェスで〈Bside〉枠を設けてもらってライブを実現したいです!その日が来るように頑張ります!


Bside レーベル情報

Website:https://www.bsidelabel.com/
Twitter: https://twitter.com/bside__label
Instagram: https://www.instagram.com/bside_label
Facebook: https://www.facebook.com/bside.label.jp/

 

SBS音楽番組「THE SHOW」 スタジオ観覧ツアー 入場確約チケット予約(韓国 ソウル)

【PR】SBS音楽番組「THE SHOW」旬のKPOPスターを間近で見れるスタジオ観覧ツアーをチェック!

Seohwa Hanbok(西花韓服) チマチョゴリレンタル利用券予約(韓国 ソウル・着物レンタル)

【PR】韓服レンタル|韓服を着て、景福宮や北村韓屋村などソウル観光を満喫!

  • この記事を書いた人

Akari

1994年生まれの自称、韓国音楽PR大使。インディペンデントな韓国のミュージシャンや業界人を中心にインタビューやコラムを執筆。「韓国の音楽をジャンルレスに届ける」をモットーに、韓国インディーズ音楽特化型メディア「BUZZYROOTS」の運営やDJイベントへの出演、アーティストのアテンドなど、多岐に渡り活動中。一番の推しバンドは、SURL。

-INTERVIEW
-

Translate »